几帳面父さんの子育て帳面

ノートを開けば、人生が輝く

かるた遊びで言葉の勉強をしてみる

令和になって2週間が経ちましたが、令和初ノートです。

 ここは一度原点に立ち返りまして、、、

 

って、本ノートは子育て帳面なのに

子育てに関するノートが1ページもないことに気付きました。

 

なので、令和初ノートは子育てテーマで、今企んでいる我が家の教育計画の一つをまとめてみます。

 

(なにを隠そう、それはかるた遊びです。)

 

長男の一朗はもうすぐ3歳になります。

なので、トミカをひたすら並べて、駐車して眺めているだけのお遊びは卒業し

ここいらで1UPする必要があると思いました。

 

そこで、一朗1UP計画始動!

 

嬉しいことに一朗は、2歳の割に、驚くほど巧みに言葉を扱います。

 やりたくない事を言い訳がましく拒否するサマは末恐ろしいです。。。

 

トミカ好きが高じてか、単語を覚えるのも早く

知っている車種に関しては既に母親の知識量を超えています。

 

そこで。

この才能を伸ばすべく

一朗1UP計画の一つとしてかるた遊びを試してみようとおもいます。

 

かるたは読み札と絵札があり、ことばを覚えるのには最適であり

かつ、

絵札を探して、叩いて、取って、枚数を競うことで

積極性を育むこともできます。

 

ということで、いつもお世話になっているセリアさんのアイテムで

かるた遊びをしてみたいです。

 

f:id:leoregulus:20190514230853j:image

 

種類が豊富で大きさも値段もお手頃です。

基本のいろはかるたに始まり、動物(陸・海)や都道府県、日本史や百人一首までもありました。

(四字熟語もありましたがさすがに今回は未購入)

 

f:id:leoregulus:20190514230912j:image

 

絵も可愛くわかりやすいですね。

 

まずはかるたのルールを理解してもらうことはじめて

ゆくゆくは百人一首を覚えたりなんかしてくれないかなぁ、と我が子に期待。

 

 

最後に、

百人一首持統天皇より一首

 

春過ぎて夏来にけらし白妙の
衣干すてふ天の香具山

by 持統天皇

 

マイボトルと粉末緑茶で「お茶活」してみる

緑茶の効能が健康にものすごく良いと前回のノートでまとめましたが

 

chomenchomen.hatenablog.com

 

これをマイボトル粉末緑茶で実践しみようと思います。

世間で流行ってる言葉にあやかれば、お茶活です。

 

普段は家庭で飲むようのお茶を麦茶パックで作り

それを500ml水筒に入れて通勤していましたが

家庭用と共有していると消費が早く、頻繁にお湯を沸かすため、

お茶の消費量もガス代も水道代も手間もかさむという問題がありました。

さらに、1日500mlの水筒だけでは足りず、会社でお水を購入していました。

 

これをマイボトルと緑茶粉末を持って通勤し

会社の給湯器で緑茶を作って飲む習慣に変えるとどう変わるのか、比較してみました。

 

まずマイボトルとして採用したのは3COINS(スリーコインズ)さんのクリアボトルです。

 

f:id:leoregulus:20190423140548j:image

 

  • 価格:300円 (税別)
  • 容量:500ml
  • 耐熱温度:本体 100℃、フタ 70℃

 

オシャレで軽く、持ち運びしやすく使いやすいです。

熱いお茶や冷たいお茶などなんでも使えるのでコスパが良いです。

水筒より軽く、ゴムパッキンもないためメンテナンスも楽です。

 

100均などでもクリアボトルを売っていますが

ほとんど耐熱温度が低く、熱湯が使えないものが多いです。

 

 

次に採用した粉末緑茶は、伊藤園さんの「おーいお茶 抹茶入りさらさら緑茶」 

 

 

さて、ここからコストにかかる比較です。

 

これまでのコスト(家庭用の麦茶パック)

我が家ではだいたい 2L くらいのやかんでお湯を沸かして麦茶を作ります

 一回の湯沸かしでガス代が 5円 かかるとして

お茶パック一個 7.4円 (54個パック入りで400円くらい)とします

水道代を 1L あたり 0.24円

お茶の消費量から一か月の湯沸かしを20回として

プラス会社で1日に100円の水を1本買ったとします

 

(5 + 7.4 + 0.24×2) × 20 + 100×20 = 2,257.6 円 / 月

 

お茶活のコスト(マイボトル+粉末緑茶)

家庭用の麦茶の消費量が減るため 3日に1回として、湯沸しは月に10回とします

粉末緑茶が 80g パックで 700円として 1g あたり 8.7円

粉末緑茶が 500ml で 4g 消費するとして1日2回 (1L)の給茶で4×8.7×2=69.6円

 

(5 + 7.4 + 0.24×2) × 10 + 69.6×20 = 1520.8 円 / 月 

 

と、伊藤園さんが目安としている分量で計算するとこうなりますが、

100ml あたり粉末緑茶 0.8g は私にとっては充分すぎる濃さなので

実際はその半分くらいでもおいしく飲めます。式を変更して

 

(5 + 7.4 + 0.24×2) × 10 + 34.8×20 = 824.8 円 /月 

 

お茶の1か月あたりのコストが半分以下になりました!

 

緑茶の効果

冒頭で緑茶の効能について触れましたが

お茶活の主たる目的は健康を維持することです。

決してコスト削減目的だけではありません。

大事なのはいつも言っているようにコストパフォーマンスです

 

正直言って生活習慣予防とかはまだ実感はありません。

ですが、緑茶の殺菌効果消臭効果はすぐに感じられました。

 

1日勤務していても、口臭が気にならず

口の中が1日中さわやかなのが感じられます。

口臭の原因にもなる舌苔(ぜったい)も発生しなくなり

歯もツルツルしててコーティングされている気がします。

 

あとは、コーヒーの効果と同じような活性化というか眠気覚ましにもなり

シャキッとします。

 

デメリットの効果として感じられたのは利尿作用です。

普段でも1時間に1回くらいトイレの近い私ですが

1時間に2回くらい行くようになりました。

 

まとめ

ここまで書いてきて、気付いた方もいると思いますが

あれ、ちょっと待てよ

麦茶パックで作ったお茶を毎日 500ml×2本 持っていけば一番安いんじゃ?

 

その通りです。

正直に言いますと、粉末緑茶は割高です。

ですが、何度も言うように大事なのコストパフォーマンスです。

緑茶の効能を毎日享受するために見合ったコストを払えるかどうか、です。

お茶パックより粉末茶の方が良いとされる意見として

パックは抽出した成分だけを飲むに対し、粉末茶は茶葉をすりつぶしたもので、

茶葉そのものを摂取できるという点があります。

総じて、お茶活は

効能としては抜群で、コストもまずまず、いやむしろこれまでより下がってることがわかり

私としてはコスト以上のパフォーマンスをお茶活が発揮してくれると思いました。

 

もし、お茶活を長く続けることにより、

気付かないうちに生活習慣病予防になっているのであれば

数値だけでは計り知れないパフォーマンスを発揮してくれるかもしれません。

 

コストをさらに下げるポイントとしては

やはり粉末緑茶をいかに安く仕入れるかだと思います。

粉末茶にもさまざまな種類があり、いろいろ試してみるのもありだと思います。

 

ということでお茶活は長く続けたいと思います。

もしご興味あれば、みなさんも試してみてください。

 

 

最後に、

茶聖と呼ばれ、茶の湯を大成した千利休より一言

 

「小さな出会いを大切に育てていくことで

人生の中での大きな出会いになることもあります。」

by 千利休

緑茶の効能が凄すぎたのでまとめてみた

普段私たちが何気なく飲んでいる緑茶ですが

 

実はとんでもなく健康に良い効能を持っているのでまとめてみました。

 

緑茶の効能

  • がん予防
  • 食中毒予防
  • 虫歯予防・口臭予防
  • 血中コレステロール低下・血圧低下
  • インフルエンザ予防
  • 血糖値低下
  • 老化防止
  • 二日酔い防止
  • リラックス作用
  • 抗アレルギー・花粉症予防

 

がん予防

お茶に含まれるポリフェノールカテキン類の成分ががんの予防に効くと、科学的に証明されています。実際、緑茶の産地として有名な静岡県の人は全国平均より胃がんの発生率が低いことが分かっています。

 

食中毒予防

お寿司屋さんに行くと必ず緑茶が出てくるほど、緑茶と寿司の相性はよいです。

それは食虫毒を引き起こす菌は緑茶成分に殺菌されてしまうためです。

 

虫歯、口臭予防

緑茶にはフッ素が含まれており、歯を強くし、虫歯菌に対する抵抗力をつける働きがあります。さらに、緑茶に含まれるタンニンが殺菌効果があり、虫歯になりにくいのです。また口中の食べカスを取り除き、雑菌の増殖を抑えるため、口臭を防ぎ、口の中にさわやかな緑茶の香りが広がります。

 

血中コレステロール低下、血圧低下

緑茶に含まれるカテキンが、コレステロールの吸収を抑える働きがあります。血中コレステロールを正常値に保つことにより、動脈硬化を予防し、結果、心筋梗塞脳梗塞の予防にもつながります。 

しかも、悪玉のLDLコレステロールだけ低下し、善玉のHDLコレステロールは影響しないという、なんとも都合の良い特性を持っています。

 また、血圧上昇物質の生成阻害作用があるということが各研究機関で発表されています。

 

インフルエンザ予防

緑茶の主成分であるカテキンの抗菌・抗ウイルス作用により、インフルエンザウイルスの吸着や増殖を阻止し、さらには、体外への放出・感染拡大の阻止することが科学的な研究で確かめられています。

 

血糖値低下

緑茶のポリフェノールが血糖値を下げる作用があり、各研究機関でも発表されています。

 

 老化防止

緑茶に含まれるカテキンには抗酸化作用があり、老化の原因と言われるフリーラジカルや過酸化脂質の生成を抑止し、老化を防ぎます。

 

その他、二日酔い予防やリラックス効果、アレルギー・花粉症予防も緑茶の効能としてあげられます。

 

まとめ

緑茶には主成分であるカテキンを中心に

抗酸化、殺菌、抗菌・抗ウイルス、抗ガン、抗動脈硬化、抗アレルギーなど

様々な作用があることが、研究で明らかになっています。

 

これらの緑茶の作用により

がん、心筋梗塞脳梗塞の三大疾病予防や

糖尿病、高血圧、肥満などの様々な生活習慣病予防にもなり、

さらには、老化やインフルエンザ、虫歯、アレルギー、花粉症の予防にもなるという

もはや、医者要らずの万能薬と言えるでしょう。

 

健康食品をいろいろ試してきた私ですが

ここまでいろんな効能がある飲み物が

これほど身近にあるとは思ってもいませんでした。

 

最近では、コーヒーにも抗がん作用があるということが分かってきておりますが

コーヒーの飲めない私にとってはうってつけの嗜好品であります。

むしろ、コーヒーを上回るような効能を持っていると感じられます。

 

食後やブレイクタイム、眠気覚ましに

コーヒーの愛飲家も、コーヒーの飲めない方も

ぜひお試しください。 

 

 

最後に、孔子先生の「孔子家語」より一節

 

「良薬は口に苦いが病に良く効く。

忠言は耳に痛いが行いを正すのに良く効く。」

by 孔子

 

 

<参考文献>

http://ocha.tv/components_and_health/benefits_greentea/

http://www.fukumotoen.co.jp/hp2/kounou/newpage4.htm

http://www.tokyo-cha.or.jp/article/influenza-and-green-tea-2019.html

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021797.php

狭い玄関にぴったりコンパクトな靴棚を増設してみた

我が家の玄関はとても狭い。

と言っても靴箱がない程ではないですが

家族が増えてくると靴も増えてくる。

 

次男はまだ靴が不要ですが

それでも既に我が家の靴箱は満足であるため

早めに手を打つ必要があります。

 

ということで、

いつもお世話になっているダイソーさんのアイテムを使って

コンパクト靴棚を増設してみる。

 

そのアイテムがこのスノコ

f:id:leoregulus:20190405101055j:image

そうです

DIYと言えば超ド定番のアイテムです。

なんとなく完成版は、既にご想像がつくと思いますので

作り方のご紹介です。

 

  • 必要材料:スノコ×5個、ボンド
  • 作業時間:10分

 

まず、

本を支えにして側面と下段を作ります。

f:id:leoregulus:20190405101504j:image

側面の引っ掛ける箇所にボンドを付けます。

写真では明らかに不要な箇所にもボンドを付けてしまった。。

なるべく本はずれないように重めのものが良いです。

 

f:id:leoregulus:20190405101713j:image

反対側にも本を支えにして側面にボンドを付け、下段を乗せます。

 

f:id:leoregulus:20190405101829j:image

両側の本棚で支え、圧着させます。

 

同じ要領で両側上段にボンドを付け

上段のスノコを乗せます。

 

f:id:leoregulus:20190405102042j:image

上段と下段に本を乗せて圧着し、

この状態で1日程乾かします。

重めの本がそんなにも沢山ないよ、

という方は、片側を垂直な壁で支えると

より少ない本で、よりしっかり圧着する事ができます。

 

f:id:leoregulus:20190405105319j:image

 

ボンドが乾いたら

中段のスノコを乗せて完成です。

 

f:id:leoregulus:20190405105330j:image

中段は特にボンドは不要ですが

ずれるのが気になる方はボンドで接着してください。

中段は外す可能性もあるな、という方は乗せるだけでも問題ありません。

 

f:id:leoregulus:20190405110617j:image

我が家の狭い玄関にもぴったり

コンパクトに靴を収納する事ができ

スッキリしました。

 

一段に大人用の靴なら二足

子供用なら三足を収納することができます。

 

ちなみに、

今回使用したスノコは45×20のサイズのため、靴が少しはみ出します。

スノコのサイズは他にもありますので

好みや玄関の空きスペースに合わせて変えてください。

 

 

最後に、

福澤諭吉先生に成り代わり、

新一万円札の肖像画になる予定であらせられます

日本屈指の実業家渋沢栄一さんより一言。

 

「もうこれで満足だという時は、

すなわち衰える時である。」

by 渋沢栄一

2019ダイアリーを購入検討してみた

新年度も始まり、

こういった区切りの良い時期に心機一転、

さぁ気合い入れて何か始めよう!

という人は多いのではないでしょうか。

 

私の妻はまさにその通りで、

今まさに新たな挑戦に闘志を燃やしている最中です。

しかし、逆を言えば中途半端な時期には始められないし、

そのタイミングを逃そうもんなら、

次のキリ良い日までは梃子でも動きません。 

 

私は、と言えば、

この時期に必ずやる事があります。

ダイアリーを購入する事です。

 

最近はスマートフォンでスケジュール管理できることもあり、

ダイアリーにも電子化の流れが来ていますが、

やはり紙の魅力は素晴らしく

毎年必ず購入しています。

 

ダイアリーを購入することは、

新年度のスタートを気持ちよく切るとても重要なイベントです。

 

文具店にある数多の種類の中から、

これから1年間共に歩み、

私の人生を輝かしいものにしてくれる

一冊のダイアリーを決めるのです。

ダイアリーで、1年間のやる気もまったく変わると思っています。

なので、2019年ダイアリーをいくつか購入検討してみました。

 

まず、基本条件はシンプルコンパクトノートが多い、こと。

で、ノミネートしたのが以下の3種類。

 

  1. EDiT 1日1ページ
  2. MARK'S Inc. ウィークリーレフト
  3. 無印良品 マンスリー・ウィークリーノート

 

1. EDiT 1日1ページ

「人生を編集する」をコンセプトに、

毎日をクリエイティブなものにするパートナーとして最適な一冊。

1日1ページの方眼ノートは

あなたの創造心をくすぶり

シンプルかつ機能的で

バリエーション豊富なデザインは、

どんなビジネスユースにもマッチします。

【基本情報】

  • 2019年 4月始まり/464P
  • 価格:3,672円(税込)
  • 中面サイズ/H180×W120mm
  • 本体サイズ/H183×W123×D19mm
  • 重量/320g
  • カバー取り外し不可
  • イタリアメーカー製PU貼+平ゴム
  • PVC製コーナーポケットシー
  • スピン2本

 

2019年の最有力候補であり、実績もNo1!

7年連続で愛用しています。

 魅力はやはり、予定管理からライフログまで、

さまざまな使い方ができる1日1ページの方眼ノート。

毎日違ったフォーマットで1日をまとめることで、

人生の大切な1日1日をクリエイティブなものにすることができます。

もう一つの魅力は

思わず触れてしまいたくなるような

なめらかな手ざわりのカバーです。

発色のよい質感でスタイリッシュに、どこへでも持ち運びたくなる一冊です。

 

2. MARK'S Inc. ウィークリーレフト

言わずと知れた人気ド定番のマークスダイアリーは、

使い心地の良さはもちろん

いつも持っていたくなるダイアリーです。

 

【基本情報】

  • 2019年 3月始まり/208P
  • 価格:2,052円(税込)
  • 中面サイズ/H180×W120mm
  • 本体サイズ/H182×W120
  • カバー取り外し不可
  • 紙クロス貼ハードカバー
  • スピン2本

 

月間スケジュールと週間スケジュールと罫線ノートが一冊になって

このコンパクトさは、コストパフォーマンス最高です。

さらに定番人気のラベルデザインとマグネットフラップでとってもオシャレ。

週間ページの見開き右側が罫線ノートになっており、

さらに後半に罫線ノートがたっぷりと48ページ収容されています。

ノートとスケジュールを分けて持ちたくない、という人にオススメの一冊です。

  

3. 無印良品 上質紙マンスリー・ウィークリーノート

シンプルかつナチュラルで、

高級感のある無印デザインの中に、

使いやすさが織り込まれています。

 

 

【基本情報】

  • 2019年 3月始まり/88P
  • 価格:990円(税込)
  • 中面サイズ/H182×W128mm
  • 本体サイズ/H185×W125×D16mm
  • カバー取り外し可

 

 書きやすく、手触りの良い上質紙に1ヶ月の予定を見渡せる月間ページと、

1週間の予定を管理する週間ページが 一冊になっています。

フラット製本になっており、開いたときに書きやすいようになっています。

 週間ページの見開き右側には方眼ノートが付いており、

1週間を通して自由にノートをまとめることができます。

後半に方眼ノートが収容されているが、やや少なめ。

 

比較

ノミネートされたダイアリーを比較してみました。
なお、以下の評価は完全な個人の趣味による評価であります。

1. EDiT 1日1ページ

  • デザイン  ★★★★★
  • コンパクト ★★★☆☆
  • コスト   ★☆☆☆☆
  • ノート   ★★★★★

手ざわりと質のよいデザインは抜群!
コンパクトだが厚みがあり、コストが高い。
ノートも1日1ページと大容量で機能型。

 

2. MARK's Inc. ウィークリーレフト

  • デザイン  ★★★★☆
  • コンパクト ★★★★★
  • コスト   ★★★☆☆
  • ノート   ★★★☆☆

シンプルなデザインもさることながら、
コンパクトでノートも充実しておりバランス型。

 

3. 無印良品 マンスリー・ウィークリーノート

  • デザイン  ★★☆☆☆
  • コンパクト ★★★☆☆
  • コスト   ★★★★★
  • ノート   ★☆☆☆☆

コストが一番低く、コンパクトで薄くエコノミー型
ノートの容量がやや不十分と感じる。

 

本来の機能であるスケジュール管理の観点についてはどれも遜色ないため省略。

 

検討結果

結論から申しあげますと、
EDiTを採用しました。

 

長年愛用しておりますが、最近あまりノートをかけておらず、

1日1ページが空白で終わることも多かったので、別の物を検討しました。
#手帳としては少々お値段も張りますし

しかし、

やはりノート好きの私の人生を、

一番輝かしいものに変えてくれるものはEDiTである、
という結論に至りました。
EDiTを購入することで1日1日を大事にするぞ、という誓いでもあります。

 

どれもコンパクトでシンプルで魅力的だったのですが、

結局一番のポイントとなったのはノートの多さでした。

 


1日1ページは良いけど、ちょっとお値段が。。。

という方にはお値打ちのリフィル版もあります。

 

 


手帳業界はほとんどカバー付で売るので、リフィルがあると嬉しいですよね。
そのまま持つもよし、お気に入りのカバーで中身だけ交換するもよし、です。

 

 

2019年もEDiTと共に1日1日を大切にまとめ、人生を編集する。

 

 

最後に、フランスの小説家より一言、

 

「もし手元に良いペンと、良いインクと、良い紙があったら、

わけなく傑作を書けそうな気がする日々がある。」

By アンドレ・ジッド

(19~20世紀フランスの小説家、ノーベル文学賞受賞)

カネノナルキにお金を生らせてみた

もし、お金が生る木があったら、

なんて考えた事ありませんか?

 

もし、そんな木が本当にあったら、

大切に大切に育て、

たくさんのお金を実らせて大金持ちになりたいと思うものです。

 

そんな木は世界中どこを探してもプロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)の中でしか見つからないと思いますけど、

我が家では「カネノナルキ」なる木を

大切に大切に育てております。

 

もともと、祖母の家で育てられていたその木は、多肉植物と呼ばれる、肉厚の葉に沢山の水分を含む、とても育てやすい観葉植物でした。

 

そのおめでた過ぎる名前ゆえ、

我が家でも育てたく、苗を分けてもらいました。

 

基本的に育てやすく、陽当たりと風通しの良い場所に置いておけば、10日に一回くらいの水やりで良いそうです。

 

帰省などで長期間家を空けがちな我が家にもピッタリな植物です。

 

祖母いわく、

育て方が上手だと白くて綺麗な花が咲くそうな。

そして、祖母の家のカネノナルキには、

本当にお金が生っていました。

 

葉と葉の間の茎部分に、五円玉が生っているのです。

 

カネノナルキにお金がなる。

これほど縁起がいい木はありませんよね。

 

という事で、祖母にやり方を学び、

我が家にいらっしゃいましたカネノナルキさんにも、お金を生らせてみました。

 

f:id:leoregulus:20190318194221j:image

 

お金を生らせる方法はいたって簡単で、

新しい芽が出たところに、五円玉を乗せて置くだけです。

 

f:id:leoregulus:20190318194637j:image

 

あとは新芽さんが頑張って五円玉の穴の中から顔をぽっかり出してくれるまで、

こまめに調整してサポートしてあげるだけです。

 

f:id:leoregulus:20190318194704j:image

 

お金と一緒で、毎日気にしてあげる事が大事です。

 

特に、新芽さんはとてもデリケートなので、

優しくサポートしないと、

すぐに傷ついてしまいます。

 

乗せる前に、五円玉を洗ったり、

お酢を使ってサビを取るなどしてあげると、

新芽さんも喜んで顔を出してくれると思います。

 

五円玉の錆が原因か不明ですが、

洗ってない五円玉周辺の葉に錆のような病気が伝搬したことがあります。

 

現在、我が家には4株のカネノナルキさんがいらっしゃり、

3つのお金を実らせています。

 

f:id:leoregulus:20190320102608j:image

 

我が家にも、お金が実りますようにと、

願いを込めて、大切に大切にお世話をさせていただいております。

 

いつか、白い花も咲かせて見せたいと思います。

 

ちなみに、カネノナルキさんは、

素晴らしい生命力に満ち溢れており、

そこがまた魅力的で生きるパワーを貰います。

 

たった一枚の葉っぱから新しい命が芽生える事があり、土に落ちた葉っぱからも芽吹きます。

我が家の2株は、祖母の家から生まれた新しい命を頂きました。

息子がイタズラして折ってしまった枝も、

土に挿しておいたら新たな株として復活しました。

 

そして、

今まさに、

新しい命が芽生えようとしています。

 

f:id:leoregulus:20190321184246j:image

 

これまで何度も失敗しましたが、

我が家では初めての新しい生命の誕生です。

今後の成長を見守りたいと思います。

 

 

最後に、梨木香歩さんの著書「西の魔女が死んだ」より一節。

 

春になったら芽が出るように、それが光に向かって伸びていくように、魂は成長したがっているのです。

料理するのが面倒くさいと思う人のためのほっとクッキング!?

料理するのって面倒だと思いませんか?

 

私は有り難いことに、妻が毎日料理をしてくださっているのでほとんど料理することはありませんが、

妻が子供達と帰省中の時は料理をします。

 

と言うか、ほとんど妻が生活費を持って帰ってしまうので、お小遣いを節約するため、しぶしぶと料理せざるを得ません。

 

さらに、田舎のおばぁちゃんが定期的に、

いや、とても有り難いことに、

大量に野菜を送ってくれるため、

腐る前に調理しないといけないという使命もあります。

 

こういう時、

高校、大学と飲食店の厨房としてアルバイトしていた経験が役に立つのですが、

どうにも、家庭用のしょぼ口コンロや狭小キッチンでは全くやる気が出ません。

 

メニューを考えないといけないし、

クックパッド頼みにしたって、

野菜の組み合わせや調理方法もそれぞれ違い、

あー、面倒くせー!

となります。

 

そんな時は、

 

男は黙ってほっとクッキング!です。

#女性の方でもどうぞ

 

一言で言うと、茹でるだけ料理です。

お鍋に野菜と少量の水をぶち込んで、

あとは出来上がるまで放っておきます。

ほっとくだけで出来上がるから、ほっとクッキング!

 

そんなことで今日は、おばあちゃんから送られてきた野菜達を適当にエントリーします。(この時点でメニューは考えていない)

f:id:leoregulus:20190316011016j:image

包丁を使うのですらめんどくさいので、

私はほとんど手でもぎって鍋にぶち込みます。

(さすがにカブは包丁使いました)

f:id:leoregulus:20190316011120j:image

をコップ一杯くらいの少量を入れます。

野菜全部にかぶる必要はありません。

後は蓋をして、弱火でコンロにかけるだけです。

f:id:leoregulus:20190316011151j:image

アレンジとしては、味付けにだし、塩、しょうゆとか入れてもいいかもしれません。

私は塩分控えめに、塩麹を入れたりします。

 

弱火でことこと10~15分くらい、ほっておきます。

この間に私は、洗濯物を畳んだり、読書やゲームをしたりします。

 

弱火にしていれば、焦げることは全くないのですが、

あまり茹で過ぎると、野菜の栄養素を損なってしまうのでご注意。

 

野菜が適度に茹で上がったら出来上がり。

 

基本的に野菜の甘みが増しますので、

ヨーグルトとかプレーンで食べる私は、

味付け無しでも充分おいしいです。

 

ですが、

うちの冷蔵庫に、賞味期限切れのゴマダレが3本もあったので、

この機に消費してしまおうと思います。

 

ゴマダレにすりゴマをまぶして、ゴマスペシャルにしてみました。

f:id:leoregulus:20190316011301j:image

他にもポン酢、ドレッシングや、みそ、など和えれば

バリエーションはあなた次第!

普通の料理ならメニューを決めてから調理ですが、

ほっとクッキングでは調理方法は一つなので、

後付でメニューや味付けを決められるところが面倒くさくなくてオススメです。

 

野菜であれば組み合わせは自由でどんな野菜でも、

おいしく簡単ヘルシーに食べることができます。

ゆでることで水分が減り、多くの野菜を一度に取ることができ、効率良いです。

バリエーションも豊富で、味付けを変えれば、毎日ほっとクッキングでも飽きることがありません。

さらにさらに、ほっといても焦げる事が無いので失敗することはまずありません!

隣のコンロでもう一品調理すれば、二刀流で料理時間も効率的。 

 

まとめると、ほっとクッキングは、

  • おいしく、簡単、ヘルシーに色々な野菜が効率よく摂取できる
  • 調理方法は同じで、味付けや野菜の組み合わせによりバリエーション豊富
  • ほっとくだけで失敗がなく、時間を有効活用できる

 

料理が面倒くさいという方、

子育てに追われて時間のない方、

料理をよく失敗してしまう方、

ぜひお試しください。

 

補足情報ですが、

わたしは、メインと副菜のほっとクッキング二刀流で、

最後にお鍋に余った水分に味噌をぶち込み、味噌汁を作ります。

これで、メイン、副菜、汁物の三品が、マンガを読みながら作れちゃいます。

 

 

最後に、『いいとも』を32年間続けたタモリさんから一言。

 

コツはね、はりきらないこと。

やる気がある者は去れ。

by タモリ